「高校受験には内申点が大事って聞いたけど、何をすればいいの?」
「定期テストの点が取れていればOKなの?」
そんな疑問を持つ中学生・保護者の方に向けて、
長野県の内申点制度と、その対策についてわかりやすく解説します。
長野県では「中3の通知表」が内申点になる
長野県の高校入試では、中学3年生の通知表(=評定)が高校へ送られます。
中1・中2の成績は見られませんが、中3の定期テスト・提出物・授業態度などが総合的に評価されるため、学力だけでなく日々の積み重ねが重要です。
内申点は「テストの点数」だけでは決まらない
- 授業中の発言・態度
- ノート・プリントなどの提出物
- 提出期限の遵守や課題への取り組み方
テストで90点を取っても、提出物が未提出だったり、授業態度に問題があれば評価は5にならないことも。
中3から始めても、すぐには変わらない
評価は「日常の積み重ね」で決まります。
提出物の質や期限、授業への取り組みなどは、中1・中2のうちから習慣化しておくことが大切です。
Smile Schoolでは「提出・習慣・自学力」を重視しています
Smile Schoolでは、以下の3つを特に重視しています:
- 毎日通えて、学習リズムが自然に整う
- やりっぱなしにしない「提出・確認」の習慣
- “教えすぎない”個別指導で自学力が育つ
テストの点だけでなく、内申点につながる「日々の取り組み」までサポートします。
まとめ|内申点は「今この瞬間」の積み重ねで決まる
内申点は、1日で上がるものではありません。
提出、姿勢、学習習慣……毎日の積み重ねが、高校受験に直結します。
Smile Schoolは、そんな「目に見えない力」を育てる場所です。
志望校合格に向けて、今できることから一緒に始めましょう。