MENU
  • ホーム
    • スタッフのご紹介
    • 2025年度合格実績
  • 無料体験のお申込み
  • 教室のアクセス
  • 料金案内・割引制度
  • サポート・情報
    • 学習情報
  • お問い合わせ
ROOT個別指導塾(旧Smile School)|上田市の小中学生向け塾
  • ホーム
    • スタッフのご紹介
    • 2025年度合格実績
  • 無料体験のお申込み
  • 教室のアクセス
  • 料金案内・割引制度
  • サポート・情報
    • 学習情報
  • お問い合わせ
ROOT個別指導塾(旧Smile School)|上田市の小中学生向け塾
  • ホーム
    • スタッフのご紹介
    • 2025年度合格実績
  • 無料体験のお申込み
  • 教室のアクセス
  • 料金案内・割引制度
  • サポート・情報
    • 学習情報
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 高校受験
  3. 苦手克服の成功物語: 中学生Bさんの成長

苦手克服の成功物語: 中学生Bさんの成長

2025 7/03
塾が嫌いだった中学生が、自信をつけて学ぶようになった様子
目次

平均-60点からの上田東高校進学

もちろん実話です。

中学1年3学期から当塾に通い始めた生徒Bさん。中学最初から比べてどんどんと学年平均から遠ざかっている状態からスタートしました。

生徒Bさんは典型的な暗記が苦手なタイプで、特に英語に強い苦手意識がありました。

そこで当塾では、徹底的に暗記を強いることはせず、やりやすいものから取り組むことにしました。

まず取りかかったのは、好きだという数学でした。数学も成績が下がっていましたが、好きなものからなら挽回も早いと判断しました。

「暗記が苦手」というお子さまの大半は、気持ち的に思い込んで苦手になっていることが多いと考えています。嫌な言い方かもしれませんが、苦手としておいたほうが都合よく面倒なことをしなくても済む、という深層心理が働いているのではないかと。(深層心理なので本人は自覚していないと思います。)

ですから、得意なもの、やりやすいものにまずは取り組み、その中で勉強時間の耐性(長くやっても疲れない体力)や勉強の仕方などを覚えていくほうが良いと考えています。

生徒Bさんにもそのことを理解してもらい、苦手は放っておいてやりやすいものにしばらく集中してもらいました。

すると、すぐに数学の点数が40点ほど上がりました。

中学2年生の1年間では数学は80点を取れるようになり、さらに数学の次に好きな理科も85点を取れるようになりました。

中学2年生のときは、もっぱら数学と理科に取り組みました。そして理科でも「覚えることが多いけれど点数が取れる」ということを自覚できるようになりました。

ようやく「覚えられない」という思い込みが外れたのです。

そこで中学2年生の3学期くらいから、英語と社会にも取り組み始めました。ただ、まだ中学2年生の段階では自己平均点は学年平均-10点くらいで、学年平均を常に下回っている状態でした。

通塾して1年間は、こんな感じでした。

中学3年生では常に学年平均点以上

中学3年生になってからは、総合テストも含めて一度も学年平均を下回ることはなくなりました。2学期からの信学会の模試でも、上田東高校はA判定。染谷丘高校にも到達する勢いでした。

受験は、上田東高校を併願なしで合格。最後の模試でもA判定でした。

まとめ

生徒Bさんの場合も、こうやって書いてしまうとあっさりしていますが、特に受験期の一時は不眠気味になったり、緊張や不安による体調不良も出るくらいでした。染谷丘も狙える状態ではあっても、そのあたりを見極めて上田東にする、という判断です。

それほど真剣に、自分を追い込んで頑張ってきたのです。それが良いか悪いかは私にはわかりません。しかし、生徒Bさんが「頑張りたい」というのなら最後まで一緒に伴走するのが私の役目。苦しい姿も含めて目をそらすことはできません。

生徒Bさんの場合には、できないものや苦手なものがあっても「自分を卑下しない」「堂々と得意な科目があると言えるように」。そういうことをまず大切にしたいと考え、中学2年生の一年間、強い気持ち作りをしてきました。

ついつい自分のダメなところ、できないことだけに目をやりがちになりますよね。しかし、それよりも「得意なものがある」「努力すれば得意が作れた」という経験の方が気持ちとしては強いはずです。

その強さが出てくると、苦手なものについてもびくびくしないで挑戦できるようになるのです。

生徒Bさんは、中3生の受験期には英語はみんなと同じ中3レベルの英語の授業を受けられるほど、あっさり追いついていました。また、漢字についても社会科では平仮名でも正解にはなるのですが、「漢字で書く」ということを課したことで、漢字も書けるようになりました。

このように、苦手なものに真正面からぶつかっていかなくても、柔軟にアプローチすることで克服できることが多いということを、生徒Bさんの成功物語からお伝えできれば幸いです。

高校受験
  • 130点からの奇跡!染谷丘高校合格の秘訣
  • できない、行きたくない…から変わった。Smile Schoolで見つけた“自分でできる”の感覚

関連記事

  • 内申点対策として授業態度や提出物に取り組む中学生のイメージ
    内申点はどう対策すればいい?長野県の高校受験と通知表の関係
    2025年4月25日
  • 高校受験に向けて受験勉強を始める中学生とサポートする塾のイメージ
    受験勉強はいつから始めるべき?中1・中2からできる高校受験準備とは
    2025年4月25日
  • 2025年度 高校入試 合格速報|Smile Schoolの合格実績
    2025年度|Smile Schoolの高校受験 合格実績一覧
    2025年4月1日
  • 塾が嫌いだった中学生が、自信をつけて学ぶようになった様子
    Dさんの成功ストーリー:染谷丘高校合格
    2019年6月22日
  • 塾が嫌いだった中学生が、自信をつけて学ぶようになった様子
    130点からの奇跡!染谷丘高校合格の秘訣
    2019年3月19日
人気記事
  • 2025年度 高校入試 合格速報|Smile Schoolの合格実績
    2025年度|Smile Schoolの高校受験 合格実績一覧
  • 内申点対策として授業態度や提出物に取り組む中学生のイメージ
    内申点はどう対策すればいい?長野県の高校受験と通知表の関係
  • 上田市の学習塾の料金比較を考える保護者が、電卓と料金表を手に悩む様子。学校とお金のバランスを図る天秤が背景に描かれている。
    上田市の学習塾の料金を徹底比較|月謝相場とコスパで選ぶポイント
  • 部活と勉強を両立しようとしている中学生のイメージ
    部活と勉強、両立できる?|中学生の悩みに寄り添う時間の使い方と塾の役割
  • 塾が嫌いだった中学生が、自信をつけて学ぶようになった様子
    できない、行きたくない…から変わった。Smile Schoolで見つけた“自分でできる”の感覚
カテゴリー
  • テスト対策
  • 中学生
  • 個別指導
  • 新着情報
  • 高校受験

© ROOT個別指導塾(旧Smile School)|上田市の小中学生向け塾.

目次