学力を伸ばすには「器」と「水」の両方が必要です

Smile Schoolでは、テストの点数だけでなく、「学びの土台(=器)」を育てることが、本物の学力につながると考えています。

「器」とは、集中力・姿勢・考え抜く力・やり抜く力など、
学びの基盤となる力のこと。

そして「水」とは、教科内容・知識・技術など、点数に直結する学習内容です。

どんなにたくさん水を注いでも、器がなければこぼれてしまいます。
だから私たちは、まず器を育てる指導に力を入れているのです。


Smile Schoolでは「器」をこうやって育てます

1. まずは自分でやり切る

Smile Schoolでは「わからない=すぐ質問」は推奨しません。
まずは自力で最後までやってみることを重視します。

講師は生徒を放置するのではなく、教室を巡回しながら学習の様子を見守り、
必要に応じて講師席で1対1の確認・指導を行います。

2. 解説を写しながら理解を深める

どうしてもわからなければ、すぐに教えるのではなく、
まず解答解説を見て、自分で理解する練習をしてもらいます。

この「自力で解説を読み取る力」こそが、
高校入試や定期テストでの「再現性」に直結します。

3. 質問は具体的に。だからこそ伸びる

「ここまでは自分でやったけど、ここが理解できない」
そうした具体的な質問には、講師がとことん丁寧に対応します。

“やってないからわからない”ではなく、
“やった上での疑問”に変えていく力を育てることが、Smile Schoolのスタイルです。


器が育つと、水がしっかり入る

器=自学力、思考力、姿勢。
水=教科内容、知識、テストの得点。

Smile Schoolでは、「器」が整えば「水」は自然に満ちていくと考えています。
点数を上げるために必要なのは、まず器を整えることです。


Smile Schoolの“学力のデザイン”とは

Smile Schoolが目指すのは、ただ教えて終わりの塾ではありません。
自分で考え、学び、できるようになる塾です。

それを実現するために、「器 × 水」という指導設計で
一人ひとりに合わせた個別最適な学びを提供しています。


関連ページリンク

TOP