MENU
  • ホーム
  • 塾長の想い
  • 指導コース
    • 上田市の個別指導ならSmile School
      • 中学生の個別指導
      • 小学生の個別指導
    • 高校受験
    • テスト対策
  • 教室のアクセス
  • 無料体験のお申込み
  • サポート・情報
    • 保護者の方へ
    • 学習情報
    • よくある質問
  • 料金案内・割引制度
  • お問い合わせ
Smile School|提出がトリガーになる個別指導塾【上田市】
  • ホーム
  • 塾長の想い
  • 指導コース
    • 上田市の個別指導ならSmile School
      • 中学生の個別指導
      • 小学生の個別指導
    • 高校受験
    • テスト対策
  • 教室のアクセス
  • 無料体験のお申込み
  • サポート・情報
    • 保護者の方へ
    • 学習情報
    • よくある質問
  • 料金案内・割引制度
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 塾長の想い
  • 指導コース
  • 教室のアクセス
  • 無料体験のお申込み
  • サポート・情報
  • 料金案内・割引制度
  • お問い合わせ
Smile School|提出がトリガーになる個別指導塾【上田市】
  • ホーム
  • 塾長の想い
  • 指導コース
    • 上田市の個別指導ならSmile School
      • 中学生の個別指導
      • 小学生の個別指導
    • 高校受験
    • テスト対策
  • 教室のアクセス
  • 無料体験のお申込み
  • サポート・情報
    • 保護者の方へ
    • 学習情報
    • よくある質問
  • 料金案内・割引制度
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 中学生
  3. 中1からのつまずきを防ぐには?上田市で中学生が伸びる塾の選び方

中1からのつまずきを防ぐには?上田市で中学生が伸びる塾の選び方

2025 5/16
中1のつまずきを防ぐ上田市の学習塾選び|悩む男子生徒と指導する女性講師のイラスト

「小学校では問題なかったのに…」
中学1年生で急に成績が落ちた、勉強がわからなくなった、という声を多く聞きます。
中学生生活のスタートは、実は“つまずきやすい”タイミング。この記事では、なぜ中1で成績がブレやすいのか、そしてその対処法としての塾の役割や選び方について解説します。

目次

中1で「つまずく」子が多い理由とは?

勉強内容の難化(小学校→中学校)

小学校では「わかる」「できる」が当たり前だったお子さんも、中学に入ると教科数や内容の難易度が一気に上がり、つまずきを感じやすくなります。特に英語や数学は抽象的な内容が多く、積み重ねが不可欠です。

生活リズムと部活動の影響

中学生になると、部活動や委員会などで放課後の時間が制限され、家庭学習の時間を確保するのが難しくなります。時間管理がうまくいかないまま、テストや宿題に追われるようになるケースも少なくありません。

「やり方」が定まらず成績にブレが出る

勉強の“やり方”が確立していない状態で、ただ時間をかけても成果は出にくいものです。ノートの取り方、暗記の仕方、復習のタイミングなど、基本的な学習技術を身につけることが早期の安定につながります。

放置するとどうなる?早期対応の重要性

基礎の抜けが後々の壁に

数学や英語など、積み重ねが必要な科目では、中1で抜けた基礎がその後の理解に大きく影響します。定期テストではなんとか点が取れても、模試や入試で通用しなくなることもあります。

「わからない→嫌い→避ける」の悪循環

つまずいたまま放置すると、「勉強が嫌い」「苦手だから避けたい」という気持ちが強まり、学習意欲が低下します。この悪循環に入る前に、早めのサポートが必要です。

中2・中3での巻き返しが困難に

学年が上がるほど内容は高度になり、復習に割ける時間も減っていきます。中2・中3で一からやり直すよりも、中1のうちに学習習慣と理解の土台を整えておくことが、受験期に活きてきます。

塾でできることと、できないこと

授業を受けるだけでは成績は伸びにくい

塾に通わせれば自然に成績が上がる――そう考えてしまいがちですが、ただ授業を受けるだけでは十分な定着は望めません。演習や復習の時間、自学の習慣があってこそ成果につながります。

自分で勉強できる力が重要

最終的に受験を乗り越えるのは「自分の力」です。どれだけサポートがあっても、自分で勉強を進める力がなければ、伸び悩みは避けられません。塾はその「自立の準備」をする場所でもあります。

家庭と塾の連携がカギ

塾だけに任せきりにせず、家庭でも学習の進捗や気になる点を共有することが、効果的な学習サイクルをつくるカギとなります。塾とのコミュニケーションが取りやすい体制かどうかも選び方のポイントです。

Smile Schoolの取り組み|中1から伸びる仕組み

毎日通える仕組みで学習習慣を定着

Smile Schoolでは、「学校帰りに毎日通える個別指導」をコンセプトに、通塾のハードルを下げています。学習の場を日常化することで、無理なく勉強習慣が身につきます。

「自分で進める力」を育てる個別指導

講師がつきっきりではなく、自分で進めるスタイルだからこそ、「わかる→やってみる→定着する」というサイクルを自然に回せるようになります。わからないところは必要に応じてサポートも受けられます。

進捗・定着を見える化するデジタルカルテ

Smile Schoolでは、生徒ごとに進捗を記録する「デジタルカルテ」を活用。どの教室でも状況を共有できるため、指導のブレがありません。保護者との共有もスムーズです。

まとめ|「中1の今」が分かれ道。後悔しない塾選びを

中1の時期は、勉強の土台をつくる大事なタイミングです。小さなつまずきを放置せず、自分に合ったサポートを早めに見つけることが、中2・中3での大きな差につながります。
上田市で塾をお探しなら、「毎日通える」「自学力が育つ」環境で、将来につながる学びを始めませんか?

▶ 中学生向けの学習サポート特集|Smile Schoolの取り組みを見る

Smile Schoolでは、中学生一人ひとりの学習状況に合わせたサポートを行っています。
中1でのつまずきや、部活との両立、テスト対策にお悩みの方は、中学生専用ページもぜひご覧ください。

中学生
  • 上田市でおすすめの学習塾は?
  • 上田市の学習塾の料金を徹底比較|月謝相場とコスパで選ぶポイント

関連記事

  • 【中学生の家庭学習】1日の勉強時間はどれくらい?
    2025年6月13日
  • 【中学生の集中力が続かない?】勉強に集中する5つの習慣
    2025年6月13日
  • 【中学生向け】効率的な勉強法5選|塾講師が教える成績アップのコツ
    2025年6月13日
  • 部活と勉強を両立しようとしている中学生のイメージ
    部活と勉強、両立できる?|中学生の悩みに寄り添う時間の使い方と塾の役割
    2024年10月7日
  • 悩みを抱えた中学生が勉強に向き合おうとしている様子
    中学生のよくある悩みとその対処法|やる気・不安・集中できない…そんなときどうする?
    2024年10月5日
  • 塾に行くのが苦手な中学生が安心して勉強する様子
    塾が苦手な中学生へ|苦手意識が減って「通いやすい塾」になるまで
    2022年6月22日
  • 中学生が家で集中してテスト勉強をしているイメージ
    テスト勉強に集中できる環境づくり|中学生が家で成果を出す学習空間の整え方
    2022年4月14日
人気記事
  • 中1の教科別勉強法を説明するイラスト
    中1から差がつく!勉強しやすい教科ランキングと定期テストの勉強法
  • 2025年度 高校入試 合格速報|Smile Schoolの合格実績
    2025年度|Smile Schoolの高校受験 合格実績一覧
  • 勉強に疲れて机に伏せた小学生と、前向きに学習する同じ子の比較|学習習慣の再スタートを象徴する構図
    勉強が苦手な小学生へ|学習習慣が崩れたときの立て直し方と塾の役割
  • 上田市の学習塾の料金比較を考える保護者が、電卓と料金表を手に悩む様子。学校とお金のバランスを図る天秤が背景に描かれている。
    上田市の学習塾の料金を徹底比較|月謝相場とコスパで選ぶポイント
  • 中1のつまずきを防ぐ上田市の学習塾選び|悩む男子生徒と指導する女性講師のイラスト
    中1からのつまずきを防ぐには?上田市で中学生が伸びる塾の選び方
カテゴリー
  • テスト対策
  • 中学生
  • 個別指導
  • 小学生
  • 高校受験

© Smile School|提出がトリガーになる個別指導塾【上田市】.

目次